マークの蔵元は当日会場で日本酒商品の販売をいたします。
青森に拘り、香り高く、優しく、人の心に残る酒を造り続けます。
米を知り、微生物と対話し酒を醸す。若き杜氏の進化する酒造り。
創業1772年、和をもって酒造りの心とする岩手菊の司酒造です
山形県南部の山奥で米栽培から手がける感謝を伝える酒、よねつる。
平成22年度から、吟醸大国山形で初の全量純米大吟醸の蔵元
六歌人の和歌のように人々の心にやさしく響く酒を醸しています。
四百有余年の長きに亘り、国酒である日本酒造り一筋に参りました。
酒は人ありき…人々の喜怒哀楽と共にある何気なくとも大切な日常。
四季桜は、芳香豊でキレの良さとほのかな甘みが特徴です。
「現代の名工」及川杜氏が香り華やかな酒を醸し出しています。
栃木県南西部に位置し日光大谷川伏流水で仕込んだ豊かな味わいのお酒。
創業百二十年育まれている三位一体の精神。伝統と先進の酒造り。
明治11年創業の東京23区に唯一残る酒蔵。代表銘柄 「丸眞正宗」
湘南の風土が生み出す、手造りで良質な酒を造り続けております。
蔵元・杜氏共に二十代の業界最年少コンビで醸しております
松みどり定番の純米酒をはじめ、季節限定のお酒をお楽しみ下さい。
創業文化12年。良質な日本酒の生産を通じ人々の幸せに貢献している。
全ての酒を大吟醸と同じ愛情と手間をかけ、四代目蔵元が醸す入魂の酒。
福井県大野市にあります、1673年創業の酒蔵です。
信州最北の蔵元。キレの良い辛口が特徴の酒「北光正宗」を醸す。
この時期だけの限定新酒生原酒「若松」をどうぞ御賞味ください。
真田家発祥の地、信州上田で約300年、日本酒を醸しています。
個性豊かな花酵母で醸す 「積善」挑戦心に溢れた信州の酒蔵。
もち米四段仕込を行い、芳醇でやわらかく味わいのある酒を醸す。
愛山、渡船等、酒米の特質を生かした味と香りのバリエーションをお愉しみ下さい。
愛知常滑の酒蔵。古式伝承を踏まえつつ、モダンな酒造りを行う。
迸る美しい酸と無濾過の奥深い余韻。播州で一途に醸す純米蔵。
米と水と、人の技と、酒文化を伝える全麹手造りの酒蔵
日本有数の漁業のまち、境港市唯一の酒蔵。お米の旨味を引き出す酒造りをしてます。
絞りの工程のど真ん中を贅沢にそのまま瓶詰した純米吟醸酒。
島根県大田市より真心込めて造ったお酒をお届けします。
幻の雄町米を復活させ米作りから酒を醸す。酒一筋・利守酒造。
広島の米・水・麹で醸した、華やかな味と香りが特徴のお酒です。
山口県の農業と共に、中硬水を活かした柔かい「味系」の地酒。
濃醇旨口とキレの良い酸味が特徴の純米無濾過生原酒です。
四国は讃岐の地で生まれた「川鶴」。本気の酒造り集団として奮闘中。
山丹正宗は越後杜氏が醸す、くせのないきれいなお酒です。
かたよらず、こだわらず。柔軟な発想で清く伸びやかな酒を醸す。
創業元禄元年より伝統の酒造りを受継いだ清酒「光武」を醸します。
七田の新酒・七割五分シリーズの米違いを中心に楽しんでください。
1860年創業。醸造の町、大分県臼杵市の伝統ある酒蔵です。
※コメントは蔵元から頂戴しました自己紹介になります。
※参加蔵元は都合により変更になる場合がございます。
※日本酒の販売に関しまして、交通事情、天候などにより商品の変更、または販売中止となる場合がございます 。
※石見銀山 一宮酒造〈島根県〉の蔵元参加は第一部(13:00~)のみとなります。